すすき野デポー | 生活クラブのお店「デポー」|安心安全な食材を

すすき野デポー

生活クラブ
  • トップページ
  • すすき野デポーって?
  • デポーの惣菜
  • デポーフロアー
    (1月〜6月)
  • デポーフロアー
    (7月〜12月)
  • アクセス
  • よくある質問
  • リンク

よくある質問

Q1.デポーに加入するには?

まずはお気軽にご来店ください。ご利用をお決めになったら、
店舗スタッフにお声がけください。
生協加入手続きのご案内をいたします。

Q2.生活クラブはコープとは違うのですか?

日本全国には、約570の生活協同組合(生協/コープ/CO-OP)があります(日本生協連「全国生協の総合概況」2014年)。
各地で活動する生活クラブも、その中のひとつです。
1965年、200人ほどのお母さんたちが集まって牛乳のまとめ買い(共同購入)を始めたことが生活クラブのはじまりです。
納得できる価格で確かな品質の牛乳を手に入れようと、1979年には酪農家との共同出資で自前の牛乳工場を設立しました。
乳牛の飼料や飼育環境、原乳の品質管理や製造工程・容器の品質・流通経路・価格の内訳まで、
すべてを透明にすることで、極めて安全性の高いものづくりのしくみをつくりあげたのです。
このしくみが、生活クラブの考え方の基盤です。
現在、生活クラブは北海道から兵庫県までの21都道府県に広がり、組合員数は約34万人です。

Q3.生協ってどこも同じじゃあないの?

【生活クラブ生協】の食の安全に関する取り組みについては こちら⇒をごらんください

Q4.品物の代金以外の負担はいくらになるのですか?

【出資金】・・・・・・毎月 1,000円
組合員全員が毎月1,000円の出資をしています。
それが安定した生産、供給、適正価格の実現につながっています。
脱退時には全額返却します。毎月自動引落しです。
 口座引落し手続きが完了するまでは払込用紙が配付されます。

【「生活と自治」購読料】・・・・・・毎月 100円
生活クラブ連合会が毎月発行する「生活者のための新聞」です。
消費材や生産者についての情報や、全国各地での生活クラブの取組み、
また各界の著名人へのインタビューの他、ゲストのエッセイから学ぶ人生観、生活の知恵など、
多くの「生活知識」をお届けします。
生活者のための情報も共同購入するという趣旨から、組合員全員に購読していただいています。
『生活と自治』WEB版をごらんください

【組合員活動費費】・・・・・・毎月 100円
生産者交流会・各種学習会などの組合員活動に必要な経費。
各種イベント時に必要な試食費・広報費等にも使用します。

【エッコロたすけあい制度の掛金】・・・・・・毎月 100円
組合員同士の地域のたすけあいのしくみです。
託児や家事で困ったときのお手伝いなど、
お互い様のネットワークを広げます。
消費材の破損時にも利用できます。

Q5.デポーのワークシステムとは?

デポーには、組合員が簡単なデポー業務に参加できる 「ワークシステム」があります。

野菜の袋詰め、情報誌のセットなどをワークといいます。
年間で予算化されている組合員活動費から、
2時間の作業で440円*2枚のデポー購入券が支給されます。
できる人が出来る時に参加しています。
お子さんが帰宅するまでの空いた時間などに。。。是非参加してみてください。

Copyright (C) 2014 すすき野デポー運営委員会 All rights reserved.